〒779-3111 徳島県徳島市国府町竜王2番地の7

受付時間

9:00~18:00 
定休日:なし

お気軽にお問合せ・ご相談ください

088-679-6672

面倒な手続きは一切いりません

相続まるごとおまかせパック

    遺産管理人として司法書士が相続人の皆様の窓口となって、面倒な相続の手続きをすべて代行します。

*相続人調査       *財産調査  

*遺産分割の調整                  *不動産の相続登記

*預貯金の解約手続(ネット銀行含む)

*株式の名義変更手続

*保険の名義変更などの手続  

*税理士へのお取次ぎ   *建更の契約者変更手続き    etc...

次のような方々におすすめです。

平日は仕事があって手続きを進めることが難しい。  

★とにかく手続きが面倒。

★疎遠な相続人や遠方の相続人がいる。

★手続きをどうしたらよいのか分からない。

★途中まで自分で手続きをしたけれど、続けて手続きを進める気持ちが無くなってしまった。

サービスの流れ

亡くなった方の遺言書がない場合の流れです。遺言書がある場合も手続きを代行できますので、お気軽にお問い合わせください。
  • 1
    相続人の調査(戸籍などの取得作業)
    戸籍を収集することで、亡くなった方にどれくらいの相続人がいらっしゃるのか調査します。
     
  • 2
    法定相続情報の作成
    法定相続情報とは、法定相続人が誰かが一目でわかるような図を記載した紙のことで、法務局が発行します。戸籍一式の代わりとして相続手続きに使用することが認められていますので、金融機関など関係各所での手続きに使用できます。
     これにより、関係各所での手続きにかかる時間と手間を省くことができます。

     
  • 3
    相続財産の調査(各金融機関への取引照会作業など)
    お客様からお伺いした情報などをもとに、銀行、証券会社などに出向いてお取引の有無などを調査します。
    ①役所の税務課などで名寄帳や固定資産税評価証明書の取得
    ②金融機関で残高証明書の取得
    ③法務局で不動産の登記事項証明書(登記簿)や公図の取得   など。

     
  • 4
    遺産目録の作成
    相続財産の調査結果をもとにして作成します。作成後、下記6.のアンケートとともに相続人の皆様にお送りし、どのように相続したいかご検討いただくための資料としてお役立ていただきます。
     
  • 5
    遺言書の有無の調査(公証役場への照会作業など)
    遺言書は亡くなった方の最後の意思を尊重するために欠かせない大切な書類ですので、存命中に遺言書を作成されていたかどうか調査します。
    結果的に遺言書がないことが判明した場合、次の6.以降の段階に進みます。

     
  • 6
    相続人の皆様に相続のご意向を尋ねるアンケートを発送
    上記2.と4.の資料と共にお送りします。相続人の方々が希望される相続の仕方についてアンケート形式でお答えいただきます。
     
  • 7
    遺産分割協議書の作成
    上記6.のアンケートの結果、相続人の皆様の間で揉めることなく遺産を分割できることとなった場合、アンケート結果を踏まえた遺産分割協議書を作成します。そして、郵送などによって相続人の皆様にご署名・ご捺印(実印)いただき、1通の印鑑登録証明書(発行後3か月以内のもの)と共に遺産分割協議書を一旦お預かりさせていただきます。
     
  • 8
    金融機関などでの相続手続きの実行
    相続人の皆様からご署名など頂いた遺産分割協議書などを提出し、金融機関での預貯金解約の他に以下のような手続きを関係各所にて順次進めていきます。
    ①証券会社での有価証券名義変更手続き
    ②建更の契約者変更手続き
     注)掛け金口座振替申込書は、手続きの都合上お客様ご自身でご記入いただきます。
    ③法務局への相続登記申請作業
    ④保険の名義変更手続き     など。
     
  • 遺産分割金計算書を発送
    関係各所で行った相続手続きの結果(預貯金解約時点での残高や有価証券の時価など)をお知らせするものです。相続人の皆様にご覧いただき、ご自身が相続なさる財産をご確認いただきます。
    相続人の皆様全員から承諾が得られて、振込先口座を指定いただけましたら、遺産分割金をお振込みいたします。
  • 100
     
    遺産分割協議書の内容に沿った財産の引き渡しと預かり書類のご返却
    財産の引き渡しとは、
    ①相続人の振込指定口座への遺産分割金の振り込み
    ②不動産を相続された方への権利証(登記識別情報通知)の引き渡し
    などです。
    すべての手続きを終えますと、「最終報告書」として皆様へお振込みした金額などを記した文書を郵送などいたします。
    それと同時に、収集した戸籍や受任時にお預かりした資料などをご返却します。
    これをもって本サービスの終了となります。

このサービスの安心ポイント

すべてを任せきりにできる

 このページの冒頭にご案内がありますように、当サービスをご利用いただくことで、煩わしい手続きを司法書士にすべて任せきりにすることができます。

 預貯金口座の解約手続き1つをとっても、ゆうちょ銀行の場合は少なくとも2回手続きに出向く必要があったり、簡保の手続き書類の記載方法が複雑だったりします。

 また、亡くなった方に様々な金融機関での預貯金などの取引がある場合は、その金融機関の数だけ解約手続きなどに出向いたり、あるいは手続き方法の問い合わせをする必要があります。

 たったお一人の方が亡くなっただけで、こんなにも様々な手続きが必要なのかと思い知らされることかと思います。

 さらには、相続人の中に面識がない方や直接のやり取りを避けたい方がおられる場合は、司法書士がその方々との様々なやり取りを代行することができます。

 ただ、弁護士とは異なり、司法書士はお客様の代理人として他の相続人と交渉することができないことをご承知おきください。そのような行為は、弁護士法で禁じられています。

 司法書士は、相続人の皆様から相続に関するご意向を尋ね、遺産分割協議がまとまるように調整するお手伝いをすることができます。

 当サービスをご利用いただきますと、司法書士がすべての手続きを代行いたしますので、お客様は当相談所からの進捗状況の連絡をお待ちいただくだけで構いません。

 何か1つでも煩わしく感じることがありましたら、当相談所にご相談ください。

精神的ストレスを軽減できる

 例えば、見ず知らずの相続人や長年わだかまりがある相続人に自分から連絡を取ることは、なかなか勇気が必要でストレスを感じる作業です。

 また、相続人が日本全国に散らばっている場合、お1人お1人に連絡を取ることがとても大変な作業になります。

 当相談所では、そのようなご事情があるお客様の代わりに相続人の皆様にお手紙を送ったりご説明をするなどして、相続手続きを進めるきっかけづくりをお手伝いいたします。

 そして、すべての相続手続きが完了するまでの間、司法書士が相続人の皆様の連絡窓口となります。他の相続人からお客様の連絡先を教えてほしいとの要望が出ても、お客様が望まなければ連絡先をご案内することはありません。

 このように、当サービスをご利用いただくことで、お客様の精神的ストレスを軽減することができます。

 

必要に応じた他の専門家への取次ぎ

 相続手続きは、本当に多岐にわたります。

例えば、相続税申告が必要な場合は税理士に代行を依頼するとスムーズに行うことができますし、遺産分割協議がうまくまとまりそうにない場合弁護士に相談して解決の糸口を探ることが必要になります。さらに、相続した不動産を処分したい場合不動産業者に相談することが必要になります。

 このように、分野別に専門家が異なります。司法書士では対応ができない場合は当相談所から各専門家にお取次ぎいたしますので、どうぞご安心ください。

 お客様自身で専門家を探す必要は一切ありません。

進捗状況をこまめにお知らせ

 当相談所では、お客様にご安心いただくために、少なくとも毎月1回は進捗状況をお電話などでお知らせすることを心がけています。

 そうすることで、お客様との信頼関係を築いていくことができるうえに、お客様が不安に感じておられる点やその時々のご要望に可能な限りお応えすることができ、お客様により満足いただけるサービスを提供することができると考えております。

 相続は、繊細な問題をはらんでいることがあります。些細だと思うことでも、私たちになんでもお話しください。

 お話しいただければ、私たちはご依頼いただいた業務をマニュアル通りに進めることだけに集中するのではなく、お客様の想いを背負って、より真剣に業務に取り組むことができます。

 

料金表

ここでは相続まるごとおまかせパックサービスの料金についてご案内いたします。

なお、戸籍収集作業に相当額の実費がかかる恐れがあるケースでは、着手金5万円をお支払いいただきます。

基本料金表
遺 産 総 額

基 本 報 酬 額(消費税別)

500万円未満 250,000円
500万円以上5,000万円未満 遺産総額の1.2%+19万円
5,000万円以上1億円未満 遺産総額の1.0%+29万円
1億円以上2億円未満 遺産総額の0.8%+49万円
2億円以上4億円未満 遺産総額の0.6%+89万円

1.遺産分割協議のために不動産または動産処分をした場合は、コーディネート料として売却額の1%(最低11万円(消費税別))を別途受領できるものとします。

2.司法書士が受託事務処理のために出張をした場合は、日当として半日の場合は2万円、1日の場合は4万円(いずれも消費税別)を受領できるものとします。

3.受託事務を行う中で司法書士が不測の事態に対応するなどの特別な場面があった場合、お客様と協議の上で追加報酬を受領できるものとします。

4.上記1.~3.の他、下記の通り別途報酬を受領できるものとします。

 ⑴正式にご依頼いただいてから業務完了までの期間が1年を超える場合  

  超過1か月ごとに1万円(消費税別)

 ⑵6口座以上の預貯金および有価証券の解約並びに名義変更

  6口座目から1口座当たり3万円(消費税別)

  ※1口座とは  金融機関ごとに名義・支店・口座番号が全一致するもの

  例:通帳は1冊でも、普通預金と定期預金、投資信託などは口座番号が違うことがあります。

5.遺産総額の計算につき、不動産は固定資産評価額を用います。

6.生命保険や出資金の手続きをご希望の場合、相手方の事情によってご依頼をお引き受けできないこともありますので、ご相談ください。

7.正式にご依頼いただいた後に業務と途中で取り止めることになった場合、事務の進捗に応じて報酬が発生いたします。

8.相続人全員と司法書士の間で「相続財産等承継業務委託契約」を締結する必要があります。

ご相談の流れ

お問合せ

お電話、メールフォーム(24時間受付)よりご予約ください。

初回相談料は無料です。

基本的に、お電話での相談対応やお見積額をお伝えすることは致しかねます。

資料などを拝見することでより確かなことをお答えできますので、悪しからずご了承願います。

無料相談

基本的に、直接お会いしてお話をお伺いいたします。

ご相談の際には、関係資料をご持参ください。資料を拝見することでご相談内容が把握しやすくなり、スムーズな対応が可能になります。

ほとんどの場合、一度のご相談対応で手続きを進めることができ、手続き完了までは電話やメール、郵便でのやり取りで足りますので、ご安心ください。

お見積り

手続きのお手伝いをご依頼いただいた場合の金額を概算でお見積もりいたします。

お見積金額の内訳についてご説明することで、お客様にご納得いただけるように努めています。

疑問点がございましたら、何なりとお尋ねください。

正式受任

お見積内容に同意いただけましたら、正式受任となります。

レジメをご覧いただきながら、手続き完了までの流れをご説明いたします。

この時、①手続き完了までにかかる時間、②手続きを行う際の注意点、③お客様にしていただくこと、を丁寧に説明することを心掛けています。

ご不明な点や疑問点がございましたら、何なりとご質問ください。それらが何もないようにすることを私たちは心がけております。

過去の事例

相続人1名だけのケース

 相続人:県外在住の1名のみ

 遺産:預貯金(金融機関7か所)とご実家の不動産

 このケースのご依頼主は県外在住で、平日はお仕事があるため徳島に帰省して相続の手続きを行うことは難しいという方でした。

 このケースでは、相続人が1名のみでしたので遺産分割協議は不要、かつ遺言書も作成されていませんでした。

 そこで、必要戸籍をすべてそろえた後、まず7か所の金融機関で残高証明を取得するなどしてお取引を調査し、不動産については役所で名寄帳を取得して調査を行いました。

 不動産の相続登記の際に法務局に提出する印鑑登録証明書の発行期限はありません。

一方、金融機関では手続き時に印鑑登録証明書の発行期限が6か月以内のものを提出することを求められます。

そこで、ご依頼主に遺産目録についてご納得いただけた後にまず金融機関で解約手続きを数日にわたって行い、それらがすべて終了した後に法務局へ相続登記を申請しました。

 このケースでは、不動産の処分を数年先に考えておられるということでしたので、これらの手続きが完了した後にご依頼主の指定口座へ預貯金をお振込みすることで業務終了となりました。

 最後に、ご依頼主から、「将来不動産を処分する際にどこに頼めばよいか分からない。」というご質問をいただきましたので、当相談所で不動産業者をご紹介することをお伝えしますと、とてもご安心いただけました。

 相続の手続きの代行をすべて終えたからと言って、そこで私どもの役目を終えたとは思っておりません。なんでもご相談いただきましたら、このケースのご依頼主様のようにアフターケアもいたします。

 

一部の相続人同士で因縁があったり、疎遠な相続人がいたケース

申し訳ありません。

ただいま製作中です。

 

お気軽にお問合せ・
ご相談ください

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
088-679-6672
受付時間
9:00~18:00 
定休日
なし

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ・相談予約

088-679-6672

<受付時間>
9:00~18:00 

フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。

司法書士上藤・尾形事務所

住所

〒779-3111
徳島県徳島市国府町竜王2番地の7
司法書士上藤・尾形事務所 内

アクセス

マルナカ石井店から車で5分 
駐車場:2台あり

受付時間

9:00~18:00 

定休日

なし